2011年12月30日金曜日

年末の朝、お寺にて

東本願寺の展示、親鸞と被差別民衆。
中世の被差別民衆の話は、勉強したことある内容だった。展示は大阪人権博物館から。
親鸞の人生に展示の多くをさいているので、懐かしい説明も多かった。真宗、人権、どっちサイドの人が面白がるかな、と考える。
しかし、小さな展示だったけど、改めて確認できたことも数点あって、個人的には見いった。ひとつは愚禿の当時の社会状況的意味合い。言葉の表面で自己を卑下するとかいうことではない、というのは感じられた。そして、その親鸞の絵に描かれているものの意味。
まあ、そういうわけで、年末に朝の9時からギャラリーで暖をとってきたわけでした。

1230 コメント:本物のサービスとは

本物のサービス

西洋と和の文化の比較には入っていかない、と多分、話していたと思うのだけれども、このレポートで論点を作るのは、そこにしかないと思う。
論点というのは、あくまで、現状を分析する、という意味で。

西洋的ホスピタリティの歴史と展開があり、次に和的なおもてなし文化の紹介があり、最後に、現在の日本社会の代表的なサービスをとりあげる。

現時点では、ばらばらに紹介されている記事にすぎないが、まとめてみると、作成者の考えが見えてくる。

サービス業といえば、西洋的ホスピタリティを中心に発達してきたものであるが、それでは足りないなにかがある。高付加価値となるものを見つけなければならない。おもてなしの文化のなかにそれはある。
実際のサービス業をとりあげて、現状のホスピタリティと付加価値となるものを見いだしてみよう。

と、いう流れであるとするならば、西洋的ホスピタリティと「おもてなし」の比較、それを通じての付加される価値の創出をもっと論じて強調してほしい。

その上で、現状、3つのサービス業について、どのように分析できるのか、それまでの議論と関連づけながら述べてほしい。てなしの文化のなかにそれはある。
実際のサービス業をとりあげて、現状のホスピタリティと付加価値となるものを見いだしてみよう。

と、いう流れであるとするならば、西洋的ホスピタリティと「おもてなし」の比較、それを通じての付加される価値の創出をもっと論じて強調してほしい。

その上で、現状、3つのサービス業について、どのように分析できるのか、それまでの議論と関連づけながら述べてほしい。

2011年12月29日木曜日

1229 八ツ場ダム

1章の公共事業の歴史ってそんなに書きこまなくて良い。
各ダム事業の比較と問題点の整理を充実させ、問題点の特徴を明らかにする。
公務員へのインタビューは、むしろ流れに乗っていないように思うが、話の内容を見ると、ダム事業の比較の後で良いと思う。
インタビュー内容の咀嚼を早くやっておくこと

1229 医療ツーリズムのはなし

●指摘
全体に文章チェックをお願いします。
・「〜というと」の表現は、 × 。 数カ所あります。
・「正直」など、若者の話し言葉もあります。
・同一文の中での同じ言葉の繰り返しもあります。

・「医療ツーリズム新興の取り組み」という実態と、「医療ツーリズムのメリット・デメリット」という議論をきちんと整理して述べるように構成を考えてください。

・メリット・デメリットを論じたうえで、あらためてクリアされなければいけない問題点の特質を強調してひとまとめしてください。
・そして、自分の感じたことを挙げてください。

・この指摘はわかりにくいかもしれませんが、全体に、章ごとのまとまりがゆるい文章になりがちなので、ここでは何を述べているかという、章ごとのリード(どこへ行こうとして書いているのか、というナビゲーション)文章をきちんと示してください。


●感想(現時点のレポート指導とあまり関係ない)
・僕自身が、読んだ上で、感想を持ったのは、日本の医療を世界へと考えた場合、技術よりも売りは看護への「おもてなし」対応の導入ではないかと思います。
医療の世界の論理は、海外輸入の論理が基本ですけど、人への対応は日本的な文化が活かせるんじゃないかと・・・

・同時に、マイナス面も同じ点にあって、閉じられがちと思われ、わかりにくいと思われる日本的コミュニケーションだと思います。
たとえば、「思いやり」は、日本では最重要の価値ですが、海外の人にはわかりづらいことですよね。
技術・金銭の問題もあるけど、文化の問題は人の問題なので、「治療」「健康」「死」から「一般的生活」まで関わるので、大きいんじゃないかと思うんです。
具現化するとしたら、現状からでは施設のようなものだけじゃなくて、医療体制(人的な)グローバル化にならないと、世界のいろんな人は迎えいれにくいと思うのだよね。なんか、だんだん的はずれのことを書いているような気がしてきた。

1229草食系男子 コメントの一部

この論文は草食系男子の3パターンを分析するもの、という前提です。

肉食時代の草食系から草食ルーキー世代へと面白いキーワードを提示しているので、それを巡ってまとめると面白いと思います。

しかし、第2章、「男らしさの変化」では、戦争がなくなったとかいう、おおざっぱな話しかしていません。
それは、草食系全体の登場の話。大ざっぱすぎます。
男らしさの微妙な変化とともに、3つのパターンの広まりなどを論じてみる必要があります。
たぶん、ここは自分で考えないとどうしようもないところでしょうね(論証資料集めがうまくいっていればスンナリ進むと思います)。

「男女関係の変化・平等化」という項目でも解説は、草食ルーキーぐらいしかでてこないので、「男らしさ」とか「男女の平等か」なんで出しているのか3つのパターンに活かしてきっていません。
これらの変化の項目と3パターンがどう絡むかの説明が大事です。それを考えつつ、2章の内容を整理します。
すると、2章はひとつの項目ごとにもっと、ボリュームができるはずです。
そこまでいったら、もう一回章立ての構成を見直します。

またね。

2011年12月28日水曜日

1228追加 女性労働

2章のスレッド内容の分析について

なぜ、お悩み相談分析を行うのか(目的)
お悩み相談の要因連関分析を行うことのメリット(上記の目的)の強調すること。

2011年12月27日火曜日

1227面接3流動化する農業労働者

流動化する農業労働者

画面で話し合ったので、メモが残っておらず、記録が乏しい。
1 現代の農業労働者の特質
q増減率bcd・・と特質をのべ
2 参与観察による実態 労働状況(生活)
3 参与観察による実態 労働の意味

2で、農業労働者の4つのタイプが割り出されてくる。
そして、4者に共通する(ときどきずれることもある)肉体労働としての過酷な農業労働の実態
3で、農業労働に向かう内的論理や働く意義、自己認識の確認
4で参与観察の結果から、将来の農業労働のあり方を検討

国境を越えて愛され続ける日本の漫画

国境を越えて愛され続ける日本の漫画

文献の書き方などの質問があるということで、あまり本文の内容にふれていなかった。
1 漫画
2 漫画をとりまく問題
3 反対派からみる規制問題
4 世界も認めた日本漫画の力

2・3と4がどのように繋がるのか、2・3・4にわたって、概観してしまうのでなくて、「規制問題」「日本文化としての漫画」というテーマどちらかに絞ってしまって、がっちり、入り込んでいけばよいと思う。
まだ書き込みができていないということなので、話がそこまで入っていかなかった。
書式の質問が多かったために、肝心な点が抜けたような気がしてならない。

1217面接相談1

日本女性の労働の現状と課題

1日本の女性の労働の現状
2ウィメンズパークの悩み相談の構図
3女性の就業継続への課題

1に時間をかけている余裕はない。2と3が急務である。
2の要因分析は、新聞紙上の悩み相談の要因分析に関する論文をモデルとしている。
本人は、がんばって要因関連図を描き出したと思う。

そこで共通要因、事案にオリジナルなものと、要因にも濃淡がでるだろう。
2の要因分析から、3において、現状の対策や取り組みを問い直すという論考でよいと思う。

今回の相談では、2の要因連関図を利用した分析の詳細をみたかったのだが、本人は、1にこだわっているようだったのですれ違い。

面接相談

今日は駅近くの店で12:30頃から始めます。
と言ってましたが30分くらい遅れるかもです。
ごめんなさい
一人30分くらいでお願いします。

マイナースポーツがメジャースポーツになるには

些細な点
・第1章でサッカーとゴルフをメジャー化する事例として紹介しているが、ハンドボールの問題と何の関連があるのか言及がない。
・1章から2章へのつながりが不明
・表ではなく図
・調査結果の分析が乏しい

全体
・全体に違和感があったのは、最初からメジャー化=メディア化をゴールとして、書き始め、調査活動が行われているので、予定調和になっている。
大切な探求や発見がどこなのかが強調されていない。
・メジャー化=メディア化自体についての考察がない。
この辺の考察まで考えれば、論文の目的の設定も見えてくると思う。→この論文には、最初の問題意識が希薄。(ハンドボールはどのようにメジャー化したら良いか?でもない・・・明らかにするべき・考えたいことは何かが弱い。:←ここの説明が必要なら、また連絡ください。)


2011年12月25日日曜日

facebook投稿分を修正・再掲(風俗で働く女性たち)

卒論コメント:風俗で働く女性たち。
語りを咀嚼し、紹介することにおいて、咀嚼内容に不満なし。
ただし、表記の問題がある。

報告会では、その工夫があれば、この調査活動の迫力をもう少し伝えることもできたと思う。
よい調査、よい報告者なのだけれども、大きな難点がある。
会話記録が記憶でしかとれなかったこと。
資料の扱いに厳しい研究を行うには、データ提示に難題を抱えている。
それゆえ、語りの紹介は報告内容よりもっと咀嚼してよいとおもう。

また、語りの理解を中心に述べる方向で良いのだけれども、風俗業へ向かう流れ、もしくは業界からの卒業のむずかしさ、あるいは、業態としての風俗業の仕組みなどをもっと整理したり、一般的な議論との比較ができないか検討することも必要とおもう。

インタビューを整理する意味で、項目を作ってまとめても良い。
一人一人のインタビューの理解を深めるために、実際の生活・活動と思いのつながりを紹介し、述べる努力も必要。
(「実際の生活・活動と思いのつながり」を表現し論じ分けるには、インタビューの録音があって、インタビュー内容を客観化しないと、難しいけど)

それから、対象者をとらえる視点に潜む価値観の対象化はやはり重要だと思う。
論文全体のトーンに影響する指摘だけど。
取材内容を語る視線に、風俗が社会的悪であるという価値があるように聞こえる。
取材を通してわかったのは、普通の女の子でした、ということを述べるには、自分の先入見の紹介だけでは、ちょっと弱い。
社会でどのように語られてきたか、も取り出す必要がある。どのようにまなざされてきたか。どのように自分自身が認識してきたか、ということも取り出せるのがよい。

しかし、このように表現すると、私、個人的には、風俗は社会的悪なのか、という問題があるように思う。
悪というなら、一般道徳的に悪に見せつつ、存在を許容する社会が悪だと思う。

別の言い方をするなら、自分を売る行為や生き方にどこで線引きができるだろうか、という倫理・哲学の検討が欲しい。
私たちは、自らの魂を売る感覚に襲われながら生きる場合もあり、なんらかを犠牲にし、妥協し、あるいは挫折し、あるいはおもねり、あるいは何の違和感もなく社会に自分を合わせていきながら、碌をはむのである。
別の言い方をすれば、社会悪として取り組むことは、すでにはじまる前から彼女たちの生き方を否定しながら、対面していることになる。(参考にした図書のインタビューは、それとは反対の立場にあると思う。)
彼女たちの生き方を否定的に見る立場や、あるいは救おうとする立場は、どうしてその足場を得られるのだろうか。
せっかくインタビューしたのだから、語りを通じてこの点、如何に考えるのかまで言及してほしいなあ。

2011年12月23日金曜日

演習1223

12月27日に面接相談だったっけ?26日?
お昼頃、でしたよね。

誰か、これ見てたら、返事いただければ助かります<m(__)m>

2011年11月7日月曜日

新しいメールシステム

googleのシステムに乗り換えてのメールシステムは、つまり新たなgoogleアカウントをいただいたことになるのだけれど、このアカウントでは、google
documentsやグループ化などのgoogleの広範なサービスのほとんどが使えないことがわかりました。
管理者権限の問題が発生するため、利用は差し止めされているらしい。
わざわざ試してみる前に、よく考えたらわかりそうなものですが、いちお、いろいろやってみました。

なーんだ。なんかもったいない。


2011年9月6日火曜日

ゼミ合宿 その2


とりあえず、実習の合宿が終わった。
実習合宿の事後処理の合間に、ひと月まえの、ゼミ合宿ネタの整理をしとこう。

箸のふるさと館を後にして、なんとなく食文化会館に向かった。
特に他の希望が出なかったし、涼しいし。
ちょうど北前船が回ってきてる時期らしく、イベントはすでに終了していたが、
船の見学に訪れる人たちがいた。

食事中に見かけた、駒沢大学のゼミの人たちは、
どうもこれらの町おこしイベントを取材しているらしい。




泊まったのは、海水浴場前の民宿だった。
観光協会で紹介してもらったので、たまたまですが。
水着持参せず後悔する人、多発。

まあ、とにかく夜は新鮮な魚介をいただいて、
夜中には、意外にマジな語りをしてしまった。
卒業調査研究で、面白い話があったので良かった。

二日目は、ええっと、とりあえず蘇洞門めぐりを入れた。
船で旅気分を味わう。









その後、フィッシャーマンズワーフから昼食タイムを兼ねた自由時間とした。
皆が食事に出たのを見計らい、行きたかったところをまわる。

まず、お寺に行く。
民宿のおじさんに、「みんなでお寺巡りすんのか」と聞かれ、「僕はいいけど、蒸し暑いし、みんな興味もあんまりなさそうです」、と答えたが、やっぱり一人でやってきてしまった。

そこから鯖街道の起点に回る。
アーケード内の商店は、2003年頃に来たときよりも、閑散としているような気がした。

このアーケードの向こうが真新しい町屋敷風の街並みに変貌していたので、なおのこと、アーケード内が寂しく感じた。

アーケードの向こうが、昔、たしか「つばき回廊」があったところで、西友があり、そのなかに無印良品があり、ちょっと気に入った本屋があった場所である。
今は、町屋敷の街並みと西友分の空き地のようなものがあった。

「つばき回廊」とは西友も含む名称なのかどうか、ちょっと忘れてしまったが、近代的ビルディングだが、なくなったことに、ちょっと寂しい思いもした。
屋内駐車場が上階にあって、車で来ると、結構、綺麗な海の景色が見えていた。

このように考えると、長い間ずっと町づくりや開発を行っている地域に思えてくるのである。

と、同時に、近代的ビルディングも懐かしむ故郷風景になってしまうのかもな、と思うのであった。
うちの田舎の、百貨店ビルも無くなったしなー。
高校のときにゲームセンターで平安京エイリアンでもりあがった、懐かしのビル。

ところで、西友の中にあった”ちょっと気に入った本屋”は、地元関係の図書を、店内入口付近に並べていて、昔は、訪れるたびに、なんやかんやと買い込んでいた。

集合時間も迫っているので、次は、昔来た時には無かった、いまどきの郊外風モール風、ショッピングタウンの大型本屋に行ってみる。
地元関係本は思った以上に少ない。ちょっと残念である。

と、このへんで、駅の集合時間。


・・・ブログ書くのに時間かけてしまったので、ゼミ合宿編は、ここで終わり。




2011年8月18日木曜日

実習0818

今年のクラス内テーマがようやく出揃ってきた。

甲子園
阪神ファン
酒造
スイーツ
都市の地域開発(空港・鉄道)
大衆演劇
路上ミュージシャン

やっぱり、多い。

2011年8月11日木曜日

ゼミ合宿その1

合宿の際は、みなさんお疲れさまでした。

日が空きましたが、シゴト、ひと区切りついたので、簡単なご報告。

ゼミで小浜の箸の日イベント、参加しました。

暑かった。そしてフルーツカットのスイカは旨かった。

旨いといえば、その前の昼飯で食べた焼鯖定食も旨かった。

話、ばらばらですが、箸研ぎ体験コーナーも、イベントのため開放になっていたので、ひとつチャレンジしてみました。

金色を研いでみました。
今みると、中途半端な仕上がりになったなぁ。



2011年8月2日火曜日

ゼミ合宿について(4回生)

先日、宿泊先の案内をメール案内し、

訪問先の状況や交通・費用についてメール案内しました。

ただ、みんなからの反応がほとんど無い。
行ってから決めるだと、交通機関がないし。
勝手にこっちで全部決めろってことかなぁ。

っていうわけで、メールでやりとりしている時間がないので、このブログを使って、意見の収集を行います。

コメント欄を使ってください。





2011年7月31日日曜日

ジッシュウ 課題の件

1)今月末までに、トランスクリプション作成練習
2)来月中旬までに、合宿中スケジュールの作成
2-1)授業コンセプト インタビューのためのアポイントメントが重要

3)現地活動を行った人は、必ずフィールドノーツの作成と提出。
授業としては、これをもって、活動ありとみなす。

ゼミ相談01(メール返信

■タイトル:「バーンアウト・・・」に関するというタイトルは研究課題のタイトルであり、質問紙で直接利用しない方が良いと思う。
否定的なイメージが先行する。
調査者が強調して、意識させたいという意図があるなら別ですが。

■「お尋ねします」→「おたずねします」くらいの方が対象者を考えると良いのではないかと思う。

■質問にせよ、選択にせよ、ひとつひとつの語句は省略形でなくて明確に記す。
「院生」→「大学院生」

■問11・12などの選択肢について。
2時間30分の人は、何番を選らぶ?

■問17 5000円未満の人は、選択できない。

■問18 2万5000円の人は、何番を選ぶ?

■問27 選択肢に以上や未満を書かないと、数値がかぶっている。
スペースも問題だが、選択肢などの文言は正確に書く。

■28 選択肢「2.ときどき思う」「4.あまり思わない」

■29 「各項目について、以下に示す0~6の基準に従って、その気持ちがどのくらい頻繁に起こるか最も適当な番号を選んで、右の[  ]の中に記入して下さい。」
→この文全体が、質問であるが、そのような表現になっていない。もうちょっと整理。
→たとえば、「競技生活について、下記のA~Sのような気持ちになるときがあります。あなたは、どのくらいの頻度で下記のような気持ちになりますか。あてはまる選択肢の番号を、お答えください。」とか。
→「0~6」ではない、「1~7」まである。
→「基準に従って」という表現が、人によって、妙に難しい質問の印象を与える。変更した方がよい。
→選択肢の書き方が、今までの書き方と違う。
→また、選択肢が7つは多いような気がする。
答えようとすると、かなり面倒な質問だと思う。

■二けた以上の数値を書くとき、選択肢では「25%」など半角であり、質問文番号は「25」だったりするので、全部、半角でいいんじゃないでしょうか。

2011年7月30日土曜日

facebookとの連携

いろんな作業の締め切りが迫り、メール連絡がやたらと集中しているこの時期に、クラス連絡だけでもなんとか楽にできないかというもっともらしい理由で、ちょっとwebサービスで遊んでみる。

全く活用していなかったfacebookに、ほとんど更新しないgoogleのブログを反映させてみる。
今はブログの方で書いている。
facebookには、どれくらいの時間で反映されるのか。

2011年6月6日月曜日

実習課題0606

各チームに課題が出ています。

1)過去レポートの批判的評価
2)関連文献情報の収集

3)関連地域の概要研究

4)フィールドの概要報告3名

5)調査実践の研究報告4名

上記の5)の関連文献あげました。

2011年6月5日日曜日

2011年6月のお知らせ

◆20110606
社会学部学会の研究補助費は6月17日(金曜)締切です。

◆20110604
ゼミ補助費が出ています。
(クリアファイル・コピーカード)

◆20110603
「実習」 夏休み前に結成大会を行います
「演習 Ⅳ」合宿○○という提案が出ました。