2009年1月18日日曜日

宝塚行ってきました(その3)

前回の記事の説明から・・・

写真は、清荒神駅前の商店街。
1・2軒隣に行くと、清荒神市場というアーケードになった路地のような入り口もある。
路地の中はシャッターの閉まった店ばかりだったけど・・・

前回の記事で、最後の文献紹介で、”小林一三の先見の明”やら”音楽文化””生活文化”としてタカラヅカなどという言葉を使っていたけれども、実際に、渉猟した文献ではタカラヅカというとなんといっても小林氏の功績だった。そしてアイデアの見事さ。
少し、現代的な文献では、これまでのタカラヅカの歴史をふりかえり、大衆文化・音楽文化・生活文化としての少女歌劇の特色や、それが文化に与えた影響などを考察していた。

新書版や随想風なもので、タカラヅカの文化論を紹介するものもいくつかあったが、
以下のものは、文化としての議論を考えた場合、読みがいのありそうな文献。

津金澤聰廣・近藤久美(編)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』世界思想社
袴田麻祐子「少女による歌劇から少女のための歌劇へ」や
全国に乱立した、金沢にも出来たという栗ケ崎浜遊園の少女歌劇の紹介・・・

オペラではない、大衆の音楽文化としての少女歌劇の様子が小林一三の意図もあわせて紹介されていて、面白そうだった(執筆者の方は社会学を背景としている)。

渡辺裕1999『宝塚歌劇の変容と日本近代』新書館

では、小林一三の戦略から詳細に紹介しながら、東京-大阪の文化的勢力を背景とした宝塚の少女歌劇の位置づけ、さらに西洋-日本の文化的背景から海外へ渡るタカラヅカの文化的意義などの考察を行っていて、文化論として楽しそう。(続くかも)

0 件のコメント: