2015年10月2日金曜日
守矢資料館のふわっとした感じと諏訪大社の肉のお祓い
神長官守矢資料館では、
学芸員の方が常駐してらして
説明してくれるんだけど、
おもしろおかしい説明口調になりがちなのが
印象に残った。
「こんなんやったらしんですわ」
という感じで。
そういう感じなのかな、と思っていたら、
chin-delさんのブログにも似たようなことが
書いてあったので、ちょっと安心した。
結局、この資料館のことを
たのしくわかりやすく知りたい方は
こちらを参照くださればよろしいかと。
珍スポットをめぐり、撮影するモデルだから
チンデルさんというそう。
知性派美女のおもしろスポット巡りブログ。
このブログより全然面白いので、
そっち読んでればこっちのブログは
要らんようなものだが。
・・・・・・・
ところで、モリヤ色の強かった
諏訪大社の肉にまつわる儀礼だけど、
蛙狩神事が話題になるくらいで、
今ではすっかり下火になっていたのであった。
それは、前回の原田先生の議論によれば、
肉の文化の衰退であって、
下諏訪の宮などは、まったくの米の神事に
なっているのであって、下諏訪では肉の
雰囲気が上諏訪の本社ほども感じられなかった。
神事はやっぱり米が主となっていったのだろうか。
ところが、やっとひとつだけ、上でも下でも
諏訪大社に獣肉にまつわる神事を見つけることができた。
それは”鹿肉を食することの免状”である。
写真は、神長官 守矢資料館用の印になっているが、
諏訪大社では、肉食のお払いの儀式
をやってくれるそうである。
お払いの儀式とともに、写真の免状がいただけるらしい。
連綿と肉の儀礼は続いてきたのだなーと
ひとり、感想を抱いていると、
全然違う経緯の話を聞いた。
肉のお祓いをやって、
料金設定まで広告するというのは、
最近までやってなかったそうで。
写真の免状も最近になって、
復活したそうである。
狂牛病騒ぎ以来、
世の中で、肉食の不安がたちあがってきたときに、
やおら、肉のお払いをやる神社ですよ、と、
かつての文化が再注目されたというべきか、
持ち出してきたというべきか。
神の効能も、日和見だなー。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿